チニングの魅力


チニングは、都市部でも楽しめる手軽な釣りで初心者でも少しのコツで黒鯛やキビレを手軽に狙えます!しかし手軽さの中には奥深い戦略性があり、始めやすいけど、とっても奥が深いのが特徴な釣りです。
チニングに必要な道具

ロッド(おすすめの長さや硬さ)
ロッドはズバリ!チニング専用ロッドです!さらにほとんどのケースでMLパワー(ミディアムライトパワー)の物がオススメです。
オカッパリメインであれば長め7フィート6インチ以上、ボートメインであれば7フィート前後の長さで問題ありません。ボート釣りがメインの場合は長いロッドのメリットがあまりないので操作重視の7フィート前後で良いかと思います。
もし、使いたいルアーがフットボールジグなどの重めかつフッキングパワーが必要なルアーを使う場合はM(ミディアムパワー)がオススメです。ラバージグもMLパワーのロッドでもできるのですが、パワー不足でフッキングミスが起きやすいです。拘るなら複数パワーのロッドを使いましょう!
リール

リールは必ずソルトウォーター(海水)対応にしてください。細いPEライン0.6号〜0.8号100m以上を扱ってもトラブルの少ないリールが必須です。チニング専用モデルがベストですが、最近はPE専用キャスティング可能なライトソルトリールが販売しているので、そちらもオススメです。 *注意 バス用のリールでもチニングを出来なくはないですが、糸巻き量、10~14グラムが扱え、ソルト対応の無理のないリールを使用してください。この選択を間違えると釣り当日の時間とコストが台無しになってしまいますので注意が必要です。具体的なリールに関しましてはご質問が後日発信するリール特集をご覧ください。
ライン(太さや材質の説明)

ルアー(基本的なもの:ワームやバイブレーション)
後ほど写真と共に書く
その他(プライヤー、フィッシュグリップ、ラインカッター、ノッターなど)


チニングに必要な物として、フィッシュグリップ、 プライヤーまたはフックリムーバー、ラインカッター、ノッターがあげられます。まずフィッシュグリップなのですが、下の画像にあるようにチヌには非常に丈夫な歯が多くあり噛む力が非常に強くエビやカニなどの甲殻類や牡蠣やアサリ、ホンビノスガイの殻まで噛み砕く顎の持ち主です。そんな口に噛まれたらひとたまりもありません。

チヌに掛かった針を外すときは、必ずプライヤーやフックリムバーなどで外してください。フィッシュグリップとフックリムバーを使うと針を外しやすく、外す時に針を曲げにくいのでオススメです。素手は危険ですので、やめてくださいね。実際に素手で針を外そうとして数人の知人が怪我しているのを見ています (笑)
フック(釣り針)・シンカー・シンカーストッパー
魚と人を繋ぐ大事な道具フックです。魚との接点であるので信頼できる物が良いです。細かく説明すると、フックにもいくつかのタイプがあり、ワイドゲイプ、ナローゲイプ、スクリュータイプ、ストレートタイプなどありますが、チニングを、始める時は一般的に使われているチニング用のワイドゲイプのフックが良いと思います。ワームのタイプ、ポイントの特性、季節などによって使い分けについては別記事に書きますので、そちらをご覧ください。
ルアー ワーム・ハードルアー


チニングでは基本的にワームを使ったフリーリグをメインとして釣りをしますが、ペンシルベイト、ポッパー、クランクベイト、シャッド、メタルバイブなどバスフィッシングで使っているルアーたちも活躍します。ワーム程バイト数が出ないので価値のある1匹を手にするならハードルアーゲームはゲーム性を高めてくれます。クランクベイトは意外に根掛かり回収率が高いのでオススメです。
基本的な釣り方とコツ
キャスティングの基本
こちらのTHE CASTさんのキャスティング解説動画がとてもわかりやすくオススメです。
リトリーブのスピードやアクション
ポイントの水深や地質、その時の魚の好みのスピードよってリトリーブの速度は変化します。まずは根掛かりを回避出来るギリギリの速度でリトリーブすることを意識して徐々にスピードを変えたり、シェイクやボトムバンプをしたりと、様々なアクションを試しすとその時のパターンに近づけます。 アクションについては動画を交えてご紹介できるようにしたいと思います。
狙うべき場所(岸際、ストラクチャー周り)
黒鯛かキビレ、どちらを狙いかによってポイントは異なります。黒鯛は牡蠣瀬やテトラ、ゴロタ、橋脚と様々なストラクチャーを好みます。一方でキビレはシャローフラットな砂地を好む傾向があります。これは普段食べているエサの生息場所によるからです。黒鯛はエビやカニなどの甲殻類やアサリ、ホンビノスガイ、フジツボ、海苔、小魚など貝類から魚まで様々な物を食べます。適水温近く、良い潮が通る場所など居心地よくエサが多い場所に好んで居ます。そんな雑食な黒鯛と比較してキビレはホンビノスガイやエビ、アサリ、海苔、小魚など人が食べても美味しい物を好んで食べているように感じます。 その中でもキビレは特にハゼが好きなような気がします。何故ならハゼが多い季節や場所、ハゼに近いワームやカラーが良く釣れます。さらにキビレが増えてからハゼが少なくなったとハゼ釣りが好きな知人が体感しています。普段ボートで釣りをしていてもハゼの多い時期やエリアにキビレも多いように感じています。このように季節やポイントに合ったエサに合わせて釣りを組み立てて行くと釣果につながりやすいです。
潮の動きを読む基本知識
潮汐に関してはオカッパリの場合、非常に重要なポイントになります。釣り場の地形次第ですが、多くのポイントでは上潮に乗って魚たちが浅瀬に差してきて、下潮で沖の深場へ引くイメージで良いと思います。ただ、季節によっては水深50cm~1mぐらいの水深でも平気で浅場に残っていることもあります。都心の川や港湾部でも浅場に目を凝らすと黒鯛がチラホラ見えることも頻繁にあるでしょう。まずは決めつけずに様々な水深や地形、ストラクチャーを攻めて、その時のパターンを探してみてください。私は普段ボートで釣りをしているのですが、4月〜8月までは潮汐に関係なく座礁ギリギリの1m程度の水深があれば多くの魚は残っていると感じています。 12~2月の厳寒期でも水深2m〜3mぐらいの比較的浅場ポイントでバイトが多いです。
ボートであれば単純明快、ポイント周囲の地形からエリアを絞り、魚探で探しましょう(笑)現場で練習あるのみです。
初心者におすすめのタイミングと釣り場の選び方
オカッパリであれば川の河口は入りやすい場所も多く、海から魚が入ってくるので絶好のポイントになります。都会の河川であれば多くの釣り人がいるので、周りの人の釣り方やポイント選びを参考にしてみると近道になるでしょう。狙うタイミングは当日の潮名によりますが、大潮、中潮、小潮、長潮、若潮関係なく釣果を期待できます。上げ始め3時間頃ポイントに入って下げ始め3時間くらいまでが比較的狙いやすいかと思います。大潮の干潮時にポイントの地形を目視で確認するとストラクチャーや地形変化を確認すると水位が上がった時に魚を見つけやすいです。
出来ればチニングを行なっている遊漁船で魚の多いポイントにボートで連れて行ってもらい、その場所の地形や釣り方を船長や同船者に教えてもらうのが一番の近道です。
初心者がつまずきやすいポイントと解決策
周囲の初心者から聞いた、チニング初心者が抱える不安や疑問を解消したいと思います。
Q「アタリがない場合の対処法」
A,そもそもその場所にクロダイ、キビレががいるのか。潮や水温やベイトフィッシュの有無を確認する。定番のワームを使い扇状にそのポイントをチェックします。出来れば、ノーマルのリトリーブ、デッドスロー、シェイク、ボトムバンプと試す。それでも当たりがなければ移動します。それを繰り返しているうちにポイントを開拓できて、経験値が上がり、効率よく魚を探せるようになるかと思います。
「根掛かりしたときの対応」
根掛かりの外し方は百聞は一見に如かず。TSURIHACK TVさんの動画がとても参考になりますので転載させて頂きます。
「チニングのフッキングのコツ」
これは何年やっても、100%かけることは不可能ですが、ポイントはあります。季節や魚種によって違うので分けてお話しします。まず、黒鯛は「コツコツコツコツ」と細かいアタリが数多いのが特徴です。例外としてシェイクで当たる時は一気にひったくるアタリが多いです。一方でキビレはハイシーズンであれば、いわゆる落ちパクも少なくなく、ガツガツしたひったくるバイトが多い印象です。難しいのは黒鯛と冬のキビレは小さく細かいショートバイトが多く簡単にフッキング出来ないです。それがまた面白く、掛かった時後のやり取りや達成感は中毒性のあります。チニングを始めたばかりの皆さんにも味わって頂きたいです。
チニングのマナーと安全対策
持続可能な釣りのために皆様にいくつかお願いしたいことがあります。
釣り場で出たゴミは必ず持ち帰りましょう。使用済みのライン、ルアーのパッケージ、ペットボトルなど、釣り場にゴミを残さないでください。特に釣り糸は動物に絡まる危険があるため、必ず持ち帰り処理してください。
魚を傷つけないキャッチ&リリースの実施。チニングの未来のために、優しくリリースして次世代の釣り人に楽しさを残してほしいです。もちろんキャッチ&イートの場合は美味しくいただいてください。
騒音を控える。周囲の環境や他の釣り人、近隣住民への配慮として、大声や大音量での音楽を避けましょう。
地元ルールや規則を守る。釣り禁止エリアや、迷惑のない駐車など、地元の規則を守ることで、釣り人全体の信頼が高まり、釣り禁止エリア拡大防止に繋がります。早朝や夜間の釣りでは、駐車や騒音で迷惑をかけないようにする。住宅地付近では特に注意です。釣り場への感謝を忘れず、駐車マナーや挨拶を大切に皆さんが気持ちよく釣りが楽しめる環境作りにご協力お願いいたします。
また、足場の高い場所や落水時に容易に陸に上げれない場所では安全対策としてライフジャケットの着用推奨です。万が一の事故によって楽しい遊びが台無しになってしまいます。危険な天候や危険な場所での釣りは控えて楽しく安全な釣りを心がけてください。
実践に向けたメッセージ
まずは気軽に始めてみましょう。皆んな始めたては初心者です。わからないことや知らないことは調べながら、知っている人に聞きながら現場で経験を重ね上達します。楽しく自分の仮説を検証しながら釣りをして、魚が釣れた時の感動は格別です。わからないことがあれば、またこのブログを参考にしてくださいね。この記事が皆様の一助になれば幸いです。
コメント